2019/06/16 21:33
🌺沖縄天然塩蔵もずくの食べ方🌺塩漬けもずくなので塩抜きが必要です。天然もずくは養殖とはフコイダン(栄養成分)含有量が格段に違います。ぬめりがまさにフコイダン!なので、ぬめりが落ちないよう優しく行っ...
2019/09/15 16:24
先日、獲れた魚たちです。左から蝶々コショウダイ、スジアラ、スジアラ、ゲンナー、ゲンナーです。蝶々コショウダイは身に少し甘味が有り、かなり美味しいのですが、この魚も知名度が低く、流通も少ないので、競...
2019/08/09 17:16
全国の皆様方、当店の天然もずくをご注文頂きまして、ありがとうございます。味噌汁や豚汁に入れてもとても相性がいいです。玉子焼きに交ぜても美味しくお召し上がりいただけます。業者様にもご注文頂きました。...
2019/07/28 11:16
先日の海は太平洋高気圧に覆われ天気は快晴。風もほぼ無風。写真右の遥か岬の先端に白い波がありますので今日は漁はやめて大好きなサーフィンをすることにしました。岬まで歩くこと30分、そして泳いでポイント...
2019/07/17 16:29
昨日は天気も良く、風も弱く、海に流れもなくうねりもなくの絶好の漁日和でした。 ぶくぶく太った推定30キロ超えのヤイトハタを発見しましたが深い深い海へと消えて行きました。また今度お会いしましょう。型の...
2019/07/12 17:11
本日はまたまた漁師仲間で遠征してきました。遠征先は海の遥か沖にぽつんとある離島周りのリーフエッジです。道中の山も深く、手付かずの自然がたっぷりのロケーション。透明度も申し分なし。さあ泳ぎますかー。...
2019/07/07 18:44
本日は僕のではないですがキハダマグロが水揚げされていました。100キロくらいのを素潜りで取りたいと思っています。高分子フコイダンたっぷりの天然もずく好評販売中です。ひきつづき宜しくお願い致します。 琉...
2019/07/02 19:07
本日も良い魚取れました。捕れたての会心の一本を、信頼できる割烹料理人さんの元へお届けしてきました。 琉球seaweedTEL: 090-3197-4213MAIL: ryukyuseaweed@gmail.comFacebook: https://www.facebook.com...
2019/06/30 19:39
今日はもずく漁はなく、スピアフィシング漁の日でした。船は使わず岸から漁場まで泳いでいきます。2時間上下左右泳ぎっぱなしの息止めまくってきました。距離にしたら7、8キロは泳いで40分位は無呼吸で健康的...
2019/06/28 19:15
FMラジオ コザ76.1で「ちょっと良い人」コーナーで出演させてもらいました。内容は天然もずく漁の事を話させていただきました。DJのターニャが楽しくすすめてくれましたので、緊張も解けて楽しかったです。...
2019/06/22 21:43
本日も早朝からもずく漁に出ました。もずくは沖縄の海人達の大切な収入源です。シーズンは4月から6月末頃迄です。それを過ぎると枯れて無くなってしまいます。季節外れの台風がその時期に通過すると大き...
2019/06/20 08:54
沖縄県ではマクブ、アカジン、アカマチが三代高級魚と云われ、写真の魚はマクブ(シロクラベラ)です。実はベラ科なんですがこの魚は底生物やウニをはじめ甲殻類を食べるので、魚自体がグルメーな魚です。と、な...
2019/06/19 10:00
少し前になるのですが5キロのアカジンを仕留める事ができました。この日は競りに出しましたが本当は獲れたてを直ぐにお店に持って行くような仕事がしたいです。最高の漁法で獲った魚を最高の料理人にて料理される...
2019/06/18 21:50
皆様こんばんは。毎日の競りで昨日、全身トロと云われるスマガツオが水揚げされてました。水揚げ量も少なく、かなり貴重な1本です。少な過ぎて注文も入らないので水揚げされたら連絡してくれる漁師さんがいたらge...
2019/06/16 13:19
昨日は雨の為、もずく漁は漁港にて待機となりコーヒーを飲みながら網にかかったワタリガニと休憩。沖縄ではワタリガニをガザミと言います。ハサミの力が強く、カニバサミの略らしいです。茹でて食べるのも美味し...
2019/04/24 23:57
こんにちは、今日も天然もずく漁の日でした。天然もずくは養殖と違い、(養殖はネットの上に生えます。)海の底に写真の様に生えてるので収穫は全て手作業での摘み取りになります。ホースで吸い取る事ができない...